レオパの飼育方法をまとめてみた

bQh5QYi3

ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の飼育に必要なものとは?

レオパの愛称で親しまれているヒョウモントカゲモドキの飼育方法や最低限必要な準備についてまとめてみました!
初心者の方は特に参考にしていただけたら幸いです。

プラスチックケース・飼育ケース

レオパを飼うのに必要なスペースは、全長20cmの体に対して20cm×30cmの床面積があれば問題ないといわれていますが、できれば一辺40cmくらいのケースが用意できればストレスを軽減することができます。
壁を登るなどの立体活動をしないため、高さはあまり重要ではありません。しかしあまりにも天井が低すぎると、空気穴に手をひっかけてしまいレオパが骨折してしまう危険性があります。

床材

最も管理しやすいのはキッチンペーパーかペットシートで、初心者の方にもおすすめです。
爬虫類用の砂を入れてレイアウトするのも楽しいのですが、生まれたばかりの子供は砂を誤飲してしまうことがあるそうです。
まずは手に入りやすく掃除もしやすいキッチンペーパーで様子を見てから、砂の床材に挑戦するのが良いでしょう。

保温グッズ

レオパのケージの保温でよく使われるのはパネルヒーターか暖突という爬虫類用の保温器具です。(両方を併用する方も多いです)
パネルヒーターはケースの床面に敷いて使うホットカーペットのようなもので、暖突はケースの上面に設置するホッカイロのようなものです。
レオパの適温は25℃~30℃とされています。他の爬虫類と比べて丈夫なので適温の±5℃程度までは許容範囲ですが、ご飯をあまり食べなくなったり体調不良を起こしやすくなるため、爬虫類用の保温グッズを用いてなるべく適温を保つようにしましょう。
保温グッズでぬくぬく温まっているレオパの表情はとても可愛いですよ。

シェルター

レオパではウェットシェルターと呼ばれる、屋根に水をためておく陶器のシェルターがよく使われ、脱皮不全の防止に役立っています。
またアルビノなどの目が弱い個体には光の当たりすぎはあまり良くないので、シェルターがあった方がいいとされています。
子供の頃は臆病でシェルターをよく活用しますが、大人になるとほとんどシェルターを使わない個体もいます。

水入れや霧吹き

水入れは飲み水と湿度管理に役立ちます。水入れがない場合は霧吹きで代用でき、床についた水滴をぺろぺろ舐めて水分補給を行います。
レオパにとって乾燥は脱皮不全につながってしまうので、なるべく湿度は60%前後に保つようにしましょう。

温度計と湿度計

レオパは他の爬虫類と比べると丈夫な生き物なので、温度管理と湿度管理にそこまで神経質になる必要はありませんが、適温でないと食欲の低下や脱皮不全につながったり、冬眠をしてしまったり、個体の発色が鈍くなり美しさが衰えてしまう危険性がありますので、温度計と湿度計を用いて適切な環境を整えてあげることをお勧めします。

ピンセット

掃除や餌やりで必要になります。
掃除の際は除菌がしやすいステンレスのピンセットを、餌やりの際はレオパにけがをさせないように竹のピンセットを使いましょう。

エサを与える頻度は?

幼体(体重5g~20g)は毎日、成体(体重50~60g)は2、3日に1回を目安に食べなくなるまで餌を与えましょう。
栄養を蓄えている健康な子は1~2週間何も食べなくても大丈夫なようです。

一昔前までは生き餌(コオロギやゴキブリなど)しか食べないといわれていましたが、現在は人工餌の開発が頻繁に行われており、虫が苦手な方でも飼えるようになりました。
但し個体によって食の好みが様々で、人工餌が大好きな個体や断固として生き餌しか食べない個体、大人になると食べるものが限られる個体もいます。

人工餌

嗜好性が高い人口餌はレオパゲルというゲル状のエサだと言われています。プルプルした形状が生き餌に近いからでしょうか。
その他、グラブパイ・レオパブレンドフード・レオパドライ・レオバイトなどがあり、様々なメーカーが餌を開発していますので色々な商品を試してみてはいかがでしょうか。

生き餌

管理の楽さやコストパフォーマンスの高さの面からコオロギ(中でもフタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギ)が一般的な生き餌として重宝されています。栄養価のバランスもコオロギが一番だという意見も多いです。
その他デュビア(ゴキブリ)やミルワームなどがあります。

生きた虫が苦手な方は、乾燥コオロギや缶詰に入ったもの、冷凍ピンクマウスなど、多くのエサが出回っていますので試してみてください。

カルシウム

ヤモリはくる病といわれる病気にかかりやすいと言われています。くる病は骨が変形したり骨折を起こしてしまう病気で、カルシウムとりんのバランスの偏り、ビタミンD不足などによって引き起こされます。
人工餌にはバランスよくカルシウムが配合されているものが多くありますが、生き餌を与えるときはカルシウムパウダーをまぶして与えてあげるのが良いとされています。

記事URLをコピーしました